発芽・育苗
発芽
発芽には色々な条件があり野菜の種類によって違ってくるが統一的なのもとして
①、種が生きていること。見た目には解らないので種をまいて約7日後にほとんど発芽しないものは疑った方が良い。
②、発芽には水、空気、適温、容器の形状大きさが関係要素である。特に発芽適温に注意する。
③、容器にはポット、トレイがあり、形状は小さい物は熱が早く伝わる。特にトレイで小さなものは熱伝導がよい。
④、種をまく方向や水に漬けたり、割ったりすることは野菜の種類によって違うので調べて行う。
⑤、水やりはどっぷり漬かるようにはしないで、少しずつ湿らす程度にする。理由はどっぷり水に漬けていると種が呼吸できず にしんでしまうことがある。湿らす程度で毎日少しずつやる。
発芽が良い方法は夏野菜はトレイまき、冬野菜はポットまきが適している。
ポットまき
適している野菜:白菜、ブロッコリー、キャベツ、等の冬野菜
発芽と育苗:1,000倍活性液で湿らせた培土(商品名:種まき培土(㈱エス・ケー・アグリ)が良い)を10.5cmのポットに入れ、その野菜に適した数の種をまき、土をかけ手で押さえ種と土とを密着させる。次いで軽く1,000倍活性液をかけ湿らせる。
ポットに入れる土は、虫の卵や病原菌を避けるため、畑の土ではだめで焼成したものを使う。
秋野菜(白菜、キャベツ等)の苗は厳重な防虫対策が必要である。
トレイまき
適している野菜:トマト、なす、キュウリ、スイカ、メロン、ゴーヤ、カボチャ等の夏野菜
発芽
2cm角プラグトレイに、芽出し用培土(商品名:スーパーミックスA(サカタ)が良い)を1,000倍活性液で良く湿らせて入れ、指で押して軽く固める。1粒か2粒種をまき、土をかけ手で押さえ種と土とを密着させる。次いで平たい容器に1,000倍活性液を満たし中にトレイをいれ土に活性液を吸い上げさせ、十分湿らせトレイ入れ容器に移す。
水やりは多めにするが過湿にならないようにする。具体的には、プラグトレイ・セルトレイに水が少し下に滴る程度に均一に入れ、時間をおいて容器にたまった水を捨てるようにする。
寒い間は、電気保温温室等で温かい環境を作り発芽の適温にする。発芽したら指または箸で土を押さえ水が良く吸えるようにする。
育苗
2cm角プラグトレイは狭いので、発芽したら早めに間引きして10.5cmのポットに鉢上げする。育苗用のポットの土は、培養土(商品名:花と野菜の培養土(タキイ&カインズ)が良い)を使用する。4cm角トレイのものは一番良いものを残して間引きし、鉢上げする。
寒い間は、昼温かい日光がよく当たる場所におき徒長を防ぎ、夜は電気保温温室等で温かい環境を作り育苗の適温にする。苗が大きく育ってきたら徒長を防ぐ為、鉢ずらしをして日光がよくあたるようにする。